Mount&BladeⅡ:BannerLordの発売をアイィ!しながら待つスレ「アイィ!」「夫婦2人でつくってまったり開発してる」 2chまとめ
PCゲーム / Web技林 / おすすめゲームまとめ / アドベンチャーゲーム / ゲームの雑学/豆知識 / ゲームハード別 / ゲーム攻略まとめ / ゲーム速報まとめ / ジャンル別 / プレイステーション4 / レトロゲームまとめ / ロールプレイングゲーム / 戦略・ストラテジーゲーム / 歴史ゲーム
Mount&Blade
Mount&Bladeは、トルコの会社 TaleWorldsによって開発され、スウェーデンの Paradox Interactiveによって発行された、 Microsoft Windows用の中世のアクションロールプレイングゲームです。小売版は2008年9月16日に北米で発売され、3日後には欧州で発売されました。
Mount&Bladeの受付は全体的にポジティブでした。レビューアは、革新的な戦闘力学、複雑なキャラクタースキルシステム、大規模なモディングコミュニティを評価しましたが、反復的なクエスト、対話、場所のためにそれを批判しました[1] [2] [3] [4] [5]低いグラフィックス品質を提供します。[1] [2] [4] [5] [6]
続編「Mount&Blade:Warband」は2010年3月にリリースされ、2011年5月にはFire and Swordの歴史小説をベースにした独立派のMount&Blade:With Fire&Swordがリリースされました。別の続編、マウント&ブレードII:Bannerlordは、現在量産中です。
引用・出典:
Wikipedia – Mount&Blade
【E3 2017】中世RPG期待作『Mount & Blade II』の新たな詳細が明らかに
「PC Gaming Show 2017」にてゲームプレイトレイラーが披露された中世RPGシリーズ最新作『Mount & Blade II: Bannerlord』ですが、TaleWorlds Entertainmentが公式ブログにて“バトル”要素と“コンバット”要素の詳細を紹介しています。
■バトル要素の主な改善
高度なフォーメーション: あらゆるユニットの動き、フォーメーション、振る舞いにわたる、直感的で強力な操作により部隊を統合・分割。
バトルフィールドAI: AI司令官は高度なフォーメーションオプションを利用して、複雑な戦術を実行可能。彼らの行動は実際の歴史的な戦術家を参考にしており(アレクサンドロス大王の騎兵利用など)、真実味ある中世の戦いの感触を生み出し、ゲームにおいても有効であることを証明する。
サージェントシステム: 司令官はバトルにおいて、プレイヤー含めた他の君主にユニットを指定できる。バトル中に司令官が発した命令を実行し、自身の本能を使って勝利を確実なものにする。
■コンバット要素の主な更新
指向性の盾防御とシールドバッシュ: これら2つの機能は、剣と盾のゲームプレイを活性化し、これまで以上に魅力的な体験を提供する。間違った方向に防御しても必ず殺されるわけではないが、シールドが早く壊れ、飛び道具に対して無防備になり、複数の敵に対して脆弱になる。シールドバッシュは要望の高かった機能で、一時的に相手をスタン状態にして防御力を下げ、プレイヤーに一呼吸置く余地を与える。
連鎖攻撃: スイングはモーション終了後に続けて攻撃可能となり、敵のガード後に不意を付けるようになった。槌や斧のような不安定な武器も、最初のスイングの勢いを利用して素早く次の攻撃を繰り出す。
改善されたアニメーションとコンバットエンジン: 『Mount & Blade II: Bannerlord』では戦闘を可能な限り流動的かつ視覚的に魅力的なものにする努力が払われた。ダメージは個々の武器の重量分布を考慮して非常に物理的な深さで計算する。ゲームは関係するすべての力を把握し、常に一貫した現実的で満足のいく結果を生み出す。
今回初めて社外でデモが利用可能になったという『Mount & Blade II: Bannerlord』。今後のさらなる続報に注目が集まります。本作はPCを対象にSteam配信予定
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「TaleWorlds Entertainment」より – https://www.youtube.com/channel/UC26Cwg9HjAR2mGiUQAInQxg
野戦では騎兵が駆け巡り、攻城戦では敵城から矢の雨が降り注ぐ。
プレイヤーは自ら先陣に立って突撃してもよし、軍師のように後方で指揮してもよし。
さらにはユーザーによるMODの開発も盛んで末永く遊べるスルメゲーです。
単体で起動しオンラインマルチプレイ対応の続編 Mount&Blade Warband とさらに続編の With Fire & Sword が発売中。
SteamのDL販売やアマゾンより輸入パッケージ版が購入でき、Warbandは有志による日本語化がされています。
また、サイバーフロントより Mount&Blade Warband 完全日本語版 が発売中。
体験版は公式サイトやSteam等で入手でき、体験版も日本語化等のMODを入れてプレイヤーレベルが7、
または、ゲーム内日数が30日に達するまで製品版同等のプレイが可能。
■関連リンク
Mount&Blade公式サイト: http://www.taleworlds.com/
体験版: http://www.taleworlds.com/mb_download.html
4Gamer レビュー: http://www.4gamer.net/games/088/G008834/20100809048/
日本語Wiki(無印): http://www5.atwiki.jp/mountandblade/
日本語Wiki(Warband): http://www21.atwiki.jp/warband/
日本語Wiki(With Fire & Sword): http://www47.atwiki.jp/wfas/
日本語化Wiki: http://www.mb-jp.net/
Steamコミュ: http://steamcommunity.com/groups/MaBWbJP
日本語対応は罠だ
>>1にwikiのアドレス載ってるから、そこから有志作成の日本語化MODをダウンロードして自分でフォルダ移動するんや
●…自軍
○…敵軍
○ 騎
○
○ 兵
○
○
○
≡ ● < ウアアー ○
○ ○
≡ ● ≡ ● < アイィー ○ ○
○ 歩 ○ 弓
≡ ● ○ ○
≡ ● ○ 兵 ○
≡ ● < ダァーイ ○ ○ 兵
≡ ● ○ ○
≡ ● ○
○
これ敵と味方逆じゃね?
ここまでテンプレ
いつ発売ですか?
あとはそれがRPGの方向に広げてるのか画期的な戦闘システムなのか
敵・味方が変なところでスタックしないか不安でもある
ずっと待ってるのにもつ30歳になっちゃうよ!
じじぃになってもリリースされなかったら許さん
生きてるうちに発売されれば御の字でしょ。
待ってる間にヴァルハラへ旅立った戦士達も多いよ。
おれがkenshiにはまってるうちに作り上げてくれ・・・
はやくしろっ!!!!間にあわなくなってもしらんぞーーーっ!!!!
マジかよあきらめんの早すぎだろ。
似たようなの出してくれないかなあ…
死ぬまでに出ないゲーム
いつから世の中はこうなっちまったんだ?
特にゲーム業界では完成してないのに決算前だから延期せず出してぼろクソに叩かれるってそれなりに聞く話
2の6年目はそう考えるとそこまで変な話でもない…のか?
Bannerlordはお金取ってないだけマシだと思えるようになった
歴史考察とか滅茶苦茶してるしカルラディアっていう世界のバックグラウンドの作りこみも見事だし
おまけに株主にせっつかれることもない環境が加わったらそりゃ満足するまで作りこむだろうよ
べセスダとかもそうだがこういう集団は開発期間とんでもなく長いけど良いもの作る
その間の資金のやりくりどうしてるのかはほんと不思議
で、それに対応しようとデザインのグレードアップを図るとさらに開発期間が伸びるという負のスパイラル
Skyrimは色んな要素をガンガン切り捨てて発売予定を守ったけど、あれが開発が満足するまでこねくり回してたら発売する頃には時代遅れと呼ばれてた可能性もある
warbandが今でもプレイされてること考えれば
M&Bみたいなゲームが陳腐化とは無縁だって分かるやろ
RPGやアクションゲームみたいに派手な技術を押しにするゲームはそれが当てはまるけど
ストラテジーメインのゲームに関してはそういう心配はあまりしなくて良いと思う
デザイン良くても遊んでつまらなかったら5分で止めるわ
経験上見た目凝ってるゲーム程遊んでみるとつまらない事多いし
Kingdom Comeみたいにマウスでコンボ繋げて技を繰り出すみたいにしたらおもしろそう
コンボは今でも存在してるよ
特定の順番なら(速度にもよるけど)攻撃つながるし
間に蹴り挟んでつなぐ事もできる
後の先で相手の攻撃払いつつ斬るのが一番楽だけど